「国際栄養学特論」にJessica Fanzo 米国コロンビア大学教授 登壇!

女子栄養大学大学院修士課程 栄養学専攻の授業に「国際栄養学特論」があります。

担当は、西田千鶴客員教授です。西田先生は、30年以上にわたり、国際保健機関(World Health Organization: WHO)の栄養専門官として、Food-based dietary guidelines(FBDG)の策定や、ナトリウム(食塩)など各種栄養素のガイドラインの策定を直接担当されてきた方です。本学大学院で博士(栄養学)を取得されています。

()

西田先生は、WHOでの長年のキャリアを活かし、「国際栄養学特論」の中で、世界トップレベルの研究者によるレクチャーを取り入れています。今年は、『食卓から地球を変える:あなたと未来をつなぐフードシステム』(日本評論社 2022)の著者として日本でも著名なコロンビア大学のJessica Fanzo教授による講義「Optimizing food system and nutrition in a warming world」が行われました。本学大学院生に加え、共同研究をしているお茶の水女子大学や大阪大学、また西田先生が非常勤講師を務める高崎健康福祉大学の大学院生、先生方も参加されました。

Fanzo教授は、「食料システム(食物の生産から、加工、流通、消費までの一連のシステム)は、温暖化などの気候変動により大きな影響を受けており、結果として人々の栄養状態・健康にも影響が及んでいるが、気候変動と人々の栄養状態を改善していく鍵もまた、食料システムにある」と力説されました。また「この地球規模の課題解決に向けて、栄養の専門家は、食料システムのすべての段階のステークホルダーと協力することが可能であり、関与していく責任がある」とお話されました。

Everyone has a role to play in improving food systems because everyone of us participates in this system、 sometimes multiple times a day.

(食料システムの改善には、誰もが果たすべき役割があります。何故なら私たちの誰もが、時には一日に何度も、このシステムに参加しているからです。)

Fanzo先生が講義の最後に示された言葉です。

女子栄養大学の創設者である香川綾先生が「どんなに科学が進歩しようと文化が発展しようと、人間は一生、食べるということ、健康という問題から逃れることはできません。この世に人が存在する限り、食と健康の問題は永遠になくならない研究テーマのはずです」と語られたことに共通します。

このほか、世界の潮流にふれるために、2024年には、台北医学大学(台湾)との国際セミナー、マヒドン大学(タイ)とのオンライン交流セッション、そしてケバンサアンマレーシア大学、 プトラ・マレーシア大学とのオンライン講義を開催しました。

[台北医科大学との国際セミナーの様子]

女子栄養大学大学院は、グローバルな視点で食と栄養の課題に向き合い、その解決を考える研究者と高度な実践家を養成しています!